在宅医療において「覚悟」とは

2017年03月07日

発言;医師に「どこで死にたいですか」と言われて精神的ショックを受けました。癌を患って入退院を繰り返し10年です。「死ぬ覚悟はできていました」しかし希望に満ちた在宅医療を期待していたのに残念です。それから3ヶ月で亡くなりました。ある有名人(故人)の妻の発言の要約

 

質問;「どこで死にたいですか」は不適切な発言ですか?

答え;「死」について考えたことがない患者さんに唐突にこの発言をした場合はショックを受けるかもしれません。

 

質問;癌で入退院を繰り返している患者さんの場合はどうですか?

答え一度は考えていただいた方がよいと思います。現在日常生活が普通に行えていると思っている方も癌を患っている場合には、ある日を境に日に日に衰えが目立ってくる時期が必ずくるからです。その時どこで過ごしたいかは非常に重要な事です。住み慣れは自宅で過ごすことが一番よいのは勿論です。

 

質問;希望に満ちあふれた在宅医療とは何ですか?

答え;各専門医をそろえ、病院と同じよう医療(延命を目指し)が在宅でできるという希望だとしたらそれは幻想です。「希望に満ち溢れる」のは残り少ない在宅での日常生活を充実して過ごすという希望です。在宅医療は、その生活を心地よく過ごさせるために必要な医療を提供するということです。しかしそのためには「どこで死にたいですか」の質問は必ず必要です。「覚悟」とはそのことです。

 

在宅医療とは「生活を支える医療です」と言われて「なるほど」とは思えない。足りないものがあります。それは、自宅で過ごす人の終末期を見据えた、そして終末期に寄り添った、つまり同じ方向に寄り添った、はっきりいうと「死」を見据え、肯定し、徒な延命をしない、その時点時点での体に合わせた医療を提供すること、ちょっと長いですがこんな医療が在宅医療だと僕は思います。

 

 

現在の思想から見える終末期

2017年02月08日

発言;早期発見早期治療を重んじています。小さい変化を見つけ早く治療し解決したい。

答え;この考えの行き着く先は過度な検査と、その検査結果に対する不安感にとりつかれ、日々の生活の充実感を見失いやすくなることです。終末期までこの考えが強いと自宅で安心して過ごせなくなる可能性が高いです。人生でもっと大事な事は、ごはんが美味しいとか楽しい一日だったとか、やりたいことがあるとかそんなことですよね。

 

発言;何か(死んでしまうような危険なこと)あったら心配です。

答え万人の心配事です。がしかしこの気持ちが強すぎる場合どうなるか? 精神安定剤を多用するようになります。病気に対する過度な不安は百害あって一利なしです。

 

発言;遺言として「もう治療の望みがない場合の延命は希望しません」

と書きました。「無理な延命を望みません」

答え;延命と一言に言っても引き際がとても難しいです。点滴でさえ延命になる場合が多々あります。体が死に向かい始めると全ての無理な延命は本人にとって苦痛だと言われています。本人が楽に安心して過ごせるような医療が良いと思います。

発言;住み慣れた自宅での看取りを希望します。

答え;当院にお任せください。痛みや不安なく、自宅で残された時間を有意義に過ごしていただけるよう支えて行きます。ノウハウは直接聞いてくださいね。

 

浅草生まれの熊さん。自称技術屋。昔でいう職人。食欲が低下してきたので検査したところ直腸がんの末期状態と診断された。ベッドで寝たきり、点滴治療していたが、引きちぎって強制退院となった。自宅に伺うと「俺はどこも悪くねえよ」と煙草をふかしながらゆったり・・・。トイレ歩行は奥様の介助、食事は水物を少量。ベッドに電気毛布でくるまれ「最新式の炬燵だ」と満足顔。粋な人だなあと感心しきりです。

 

賢い 患者学 医者に言ってはいけない発言集

2017年01月05日

発言;風邪なので風邪薬を下さい。

答え;風邪は一応診断名です。診断をつけるのは医者の仕事です。医者の仕事を奪う発言です。具体的な症状、例えば「喉が痛い」とか「熱がでた」を言いましょう。

 

発言;診察はいらないから薬だけ下さい。

答え医療機関から出る薬は医師の診察を受けなければもらえません。

 

発言;湿布を多く下さい。あちこちに貼りたいので・・。

答え;湿布薬も、れっきとした医薬品です。医師に指示された用法、用量を守りましょう。自分でいろんな所に貼りたい場合は薬局で買いましょう。

 

発言;頭が痛いのでMRI検査をしてください。

答え;検査をする、しないの判断は医師の仕事です。どうしても検査をしてほしい場合には心配をアピールしてください。「先生、脳に何かできていたら心配です」など。「まあしょうがないな」となるか「それぐらいの症状で検査はする必要はない」となるかはそれこそ医師の判断ですが。

 

発言;しろうと診断ですが僕は○○病ではないですか?

答え;「○○病だったら心配です」と言ってください。

 

お客様が神様となり、患者さんが患者様となり、そして患者様がお客様になると、患者様が神様となります。インターネットなどが普及し、情報が溢れ、患者様が知識を身に着けるとどうなるか・・・神様の言う通り(にせよ)という無言の圧量が増します。医師も勉強しなければいけないのは当然ですが、医師には経験があります。経験から学ぶことは重要です。医師の経験から出てくる言葉が信用を勝ち得るように頑張りたいものです。